このブログは、山吹あららの「デッサン手習い」ドキュメントです。 2014年から、熱血!デッサン塾で連載されたものを転載しました。彼女のマンガ・イラストレーターの持ち味を生かして、少々オーバーに面白おかしく演出されてはいますが、読みやすいブログになっている気がします。

マンガ・イラストレーターとして仕事をし続けていた山吹あらら、でもデッサンに出会って、戸惑い、悩みながら上達していく経過は、これからデッサンを始める方にとって、良い参考になるのでは?と思いました。お役に立てれば幸いです。

pekoriご挨拶

ノビ子と申します。
「師匠」こと夫に2008年からデッサンを習っています。こう見えてわたし、イラストレーターなのです。なんと20年以上もやっております。

美術大学にも行かず独学で続けて来たため、「基礎が出来てないから、私はきっと空洞化したクリエイターなんだ。」と思い込んでいます。自分にイマイチ自信が持てないのも、基礎が無いからだと。デッサンをやることで、その空洞を埋めようとしています。

夫は東京藝術大学を出た「基礎が出来てるから、土台がしっかりしているはず」のクリエイターです。私が必死にデッサンを学び、彼を「ぎゃふん」と言わせる事ができれば、私の心の空洞も無くなる筈です。きっと自信に満ちたクリエイター人生を歩めるはず。目標は「東京藝術大学に入れるくらい上手くなること」です。

修行の旅はまだまだ続きます。

デッサンは誰でも出来る?簡単に出来る?

やはり、人によって向き不向きはあると思います。初めから上手く描けることは、ほぼありません。簡単なモチーフであっても、それを描くのは簡単ではない。上手く行くまで、時間も掛かるし、それなりの忍耐力も問われ…

デッサン奮闘期05. 線禁止令(デッサン暦12ヶ月)

マンガを描いている人には、線に対するこだわりが強い傾向があるようです。そのバイアスが強い余り、線以外に意識が向かいにくく、なかなか彼女の中にデッサンの考え方が入って行きません。とうとう私は、「線を使わ…

なぜ絵が上手くなりたいのか

絵が上手くなりたいです。絵が上手くなるのが目標です。 いつも師匠に「どんな絵を描くために、その為にどう上手くなりたいか考えろ」と言われますが、それはよく分りません。 上手いだけじゃ作品にはなりません。…

小磯良平先生に勝手に学ぶの巻

人物デッサンの日。今回は男性モデルでした。 悩める青年の図ですよ~。 立ちポーズは難しいです。等身が狂ったり体重が乗らなかったりするのがモロ判りなんだよなー。座ってる方がゴマカシが利きます。 先日、ノ…

デッサン奮闘期14. 透明感のある肌って何よ?

形と明暗が出来るようになってきたので、次の目標になってきたのは「質感」でした。人物で「質感」といえば、肌感、理想的には「透明感のある肌」。大切なテーマであり、難しいテーマでもあります。 デッサン奮闘期…