このブログは、山吹あららの「デッサン手習い」ドキュメントです。 2014年から、熱血!デッサン塾で連載されたものを転載しました。彼女のマンガ・イラストレーターの持ち味を生かして、少々オーバーに面白おかしく演出されてはいますが、読みやすいブログになっている気がします。
マンガ・イラストレーターとして仕事をし続けていた山吹あらら、でもデッサンに出会って、戸惑い、悩みながら上達していく経過は、これからデッサンを始める方にとって、良い参考になるのでは?と思いました。お役に立てれば幸いです。
ノビ子と申します。
「師匠」こと夫に2008年からデッサンを習っています。こう見えてわたし、イラストレーターなのです。なんと20年以上もやっております。
美術大学にも行かず独学で続けて来たため、「基礎が出来てないから、私はきっと空洞化したクリエイターなんだ。」と思い込んでいます。自分にイマイチ自信が持てないのも、基礎が無いからだと。デッサンをやることで、その空洞を埋めようとしています。
夫は東京藝術大学を出た「基礎が出来てるから、土台がしっかりしているはず」のクリエイターです。私が必死にデッサンを学び、彼を「ぎゃふん」と言わせる事ができれば、私の心の空洞も無くなる筈です。きっと自信に満ちたクリエイター人生を歩めるはず。目標は「東京藝術大学に入れるくらい上手くなること」です。
修行の旅はまだまだ続きます。
デッサン教材を読んで、上手くなるのかどうか?
おい!おい!体操ではないのである。描いてみるのである。読んで頭に入ることと、実際描いてみることは違うのである。そもそもの話であった。
右脳で描く?左脳で描く?絵って右脳だけ使うの?
右脳も左脳も、それだけで成り立つ存在ではない。デッサンをしているときは、どちらもフル稼働しているはずです。 理性を鍛えれば、感性も刺激される、と言ったように右脳も左脳も補い合っていると考えるほうが自然…
デッサンは誰でも出来る?簡単に出来る?
やはり、人によって向き不向きはあると思います。初めから上手く描けることは、ほぼありません。簡単なモチーフであっても、それを描くのは簡単ではない。上手く行くまで、時間も掛かるし、それなりの忍耐力も問われ…
実物ではなく、写真をデッサンのお手本にしてもいいですか?
このイラストは内容にあまり関係ありませんが・・・写真をお手本にすると、デッサンの難易度はかなり下がります。 写真は平面だから2次元(X軸・Y軸)、実物は立体だから3次元(X軸・Y軸・Z軸)、実物は1次…
デッサン奮闘期01. 初めてのクロッキー(デッサン暦0ヶ月)
山吹あららが習いに来たのは、2008年の春、彼女が34歳の時でした。 高校卒業後、すぐイラストや漫画を描く仕事に就いた彼女ですが、誰にも絵を習った事はなく、独学で仕事を続けてきました。自分の絵に足りな…
デッサン奮闘期02. 初めてのモデルデッサン(デッサン暦3ヶ月)
マンガを長く描いていた山吹あららは、線で人物を描くことに慣れています。しかしデッサンでは、立体感、光、質感などを総合的に描き出します。その違いに彼女は戸惑っています。 デッサン奮闘期02…
デッサン奮闘期03. プロポーションが取れない(デッサン暦6ヶ月)
形を簡略化して、大きな部分から順番に、細かい形を当て嵌めていくというデッサンの描き進め方は、何度も描いて経験しないと、なかなか身に付きません。 デッサン奮闘期03 デッサンを始めて6ヶ月経った2008…
デッサン奮闘期04. 塗り絵方式(デッサン暦8ヶ月)
人物は、形を描くことだけでも簡単ではありません。最初は、形を追うだけでも必死になります。形が描けたら、次は塗るという段階を経て、徐々に形と明暗を両方考えながら描けるようになります。 デッサン奮闘期04…
デッサン奮闘期05. 線禁止令(デッサン暦12ヶ月)
マンガを描いている人には、線に対するこだわりが強い傾向があるようです。そのバイアスが強い余り、線以外に意識が向かいにくく、なかなか彼女の中にデッサンの考え方が入って行きません。とうとう私は、「線を使わ…
デッサン奮闘期06. ぼやぼや人物(デッサン暦1年)
上手くなるには、とにかく描くこと。これは、昔から言われてきたセオリーです。彼女はとにかくクロッキーをたくさん描いていくことにしました。 デッサン奮闘期06 デッサン暦1年経った2009年4月。(ノビ子…
デッサン奮闘期07. 師匠、ヤサ男になる(デッサン暦1年2ヶ月)
固定観念、バイアス、偏見、色々な言い方がありますが、自分が思うより強く、自分の心に刻まれているのかも知れません。彼女のマンガ的バイアスもそのようで、何を描いてもマンガっぽくなります。(今回は、私的には…
デッサン奮闘期08. 師匠、マッキーになる(デッサン暦1年4ヶ月)
クロッキーにも慣れ、少しずつ描く対象の特徴を捉える余裕が出てきました。槇原敬之氏のことが、文中に登場しますが、個人的感想で、面白おかしく演出する性とでも思って、適当に読んでいただければ有難く思います。…
デッサン奮闘期09. 色彩ドローイング (デッサン暦1年3ヶ月)
このクロッキーは、私が予備校で習っていた頃に、松本さんという名物講師が行っていたもので、とても大きな気付きを与えてもらいました。ただ、色というものは、操作しようとすればするほど感じられなくなり、分から…
デッサン奮闘期10. 実世界は太くて短い! (デッサン暦1年7ヶ月)
とうとう、山吹あららに大きな気付きが訪れました。リアルな私は、それほど格好良いものではない、マンガは理想化されたものだと分かったようです。 デッサン奮闘期10 デッサン暦1年7ヶ月の2009年11月。…
デッサン奮闘期11. 初めて自然に描けた!(デッサン暦1年9ヶ月)
先入観なく、素直に見るということは、思ったより難しいことなのかも知れません。山吹あららのデッサンは、がらりと変わりました。素直に見ることが出来たら、正に、世の中が変わって見えたということです。 デッサ…
デッサン奮闘期12. やっぱりカラーは苦手 (デッサン暦1年10ヶ月)
色は苦手と意識してしまったことは良いことではありませんが、彼女は何とか攻略していこうと試行錯誤しています。 今は、過渡期と言うべき時期です。やはり実験精神と行動力こそが、出来るようになる唯一の方法だと…
デッサン奮闘期13. 中身を描く (デッサン暦2年)
見えてくると、描けてくる。これも、昔から言われているセオリーです。デッサンは、描く技術では、見る技術なのかも知れません。 デッサン奮闘期13 デッサン暦2年の2010年4月。 ついに2年経ちましたよ。…
なぜ絵が上手くなりたいのか
絵が上手くなりたいです。絵が上手くなるのが目標です。 いつも師匠に「どんな絵を描くために、その為にどう上手くなりたいか考えろ」と言われますが、それはよく分りません。 上手いだけじゃ作品にはなりません。…
小磯良平先生に勝手に学ぶの巻
人物デッサンの日。今回は男性モデルでした。 悩める青年の図ですよ~。 立ちポーズは難しいです。等身が狂ったり体重が乗らなかったりするのがモロ判りなんだよなー。座ってる方がゴマカシが利きます。 先日、ノ…
デッサン奮闘期14. 透明感のある肌って何よ?
形と明暗が出来るようになってきたので、次の目標になってきたのは「質感」でした。人物で「質感」といえば、肌感、理想的には「透明感のある肌」。大切なテーマであり、難しいテーマでもあります。 デッサン奮闘期…