卵のデッサン添削
まず、光の当たり方ですが、光、陰、影の3種類があり、卵の幅通りの影が出来ます。陰影それぞれ反射光が当たり、その内側がやや明るくなります。反対に、周辺部分は暗いぼんやりとした境界が現れます。
添削としては、光の当たっている部分と陰の境界(?の部分)が、ややずれている感じがします。まずは境目のグラデーションを整え、手前に膨らんだ立体感を出しましょう。次に反射光を観察して表現してみましょう。陰の反射光は、床に近いところがもっと明るくなります。影は、ぼんやりと丸い境界になります。逆に、卵と床との設置点付近は、反射光が当たらないので最も暗くなります。このように光、陰、影には規則があります。今後のデッサンに生かしてみて下さい。

なんとなく感覚だけで描いていたな…。
イラスト添削
絵には丁寧さと誠実さがあり、好感が持てます。しかし、このようなイメージイラストは、いかにイメージを盛り上げるかが大切です。戦士は、強そうでなければならない!戦士には、どのようなイメージがありますか?がっしりして、筋肉粒々で、強くて、重そうで、恐ろしい、そんな感じでしょうか?
では、どうすればそのような表現が出来るでしょうか?まずは、骨→肉付けです。正中線がどうカーブしていくか、注意を払いましょう。筋肉もしっかり、足腰もしっかり、鎧や剣も硬くて重そうな強い線でしっかり、ろうそくに照らされた深い陰影もしっかり、力強く描いていきましょう。という訳ですが、これらを一遍に説明するのは難しいので、練習課題として、以下にご提示いたします。

頑張って、骨肉覚えようかな。
Kさんのカリキュラムご提案
ゲーム会社就職希望と言うことで、ポートフォーリオ作成に向けたカリキュラムをご提案します。みっちり実力をつけたい!というご希望に沿い、19課題のカリキュラムを作ってみました。
ポートフォーリオ提出用デッサンを2課題行います。イラストに適した課題、骨→肉付け、正中線のカーブ、筋肉表現などは、「初級マンガ」3課題「中級マンガ」1課題です。ろうそくに照らされた深い陰影は「中級」表現力2課題です。提出用作品のため、顔の練習2課題、キャラクターを描く3課題、そしてオリジナルイラスト2課題を加えました。
1 | 正中線の練習 | 「初級」4 |
2 | 表情喜怒哀楽 | 「初級」8 |
3 | 顔イラスト1 | 「初級」8 |
4 | 顔イラスト2 | 「初級」9 |
5 | 顔イラスト3 | 「初級」10 |
6 | 等身1 | 「初級」11 |
7 | 等身2 | 「初級」12 |
8 | 表現力1 | 「中級」16 |
9 | 表現力2 | 「中級」17 |
10 | キャラクター1 | 「中級」1 |
11 | キャラクター2 | 「中級」2 |
12 | キャラクター3 | 「中級」3 |
13 | アクション | 「中級」4 |
14 | モチーフ3個1 | 「上級」41 |
15 | モチーフ3個2 | 「上級」42 |
16 | イラスト群像1 | 「中級」9 |
17 | イラスト群像2 | 「中級」10 |
18 | イラスト群像3 | 「中級」11 |
19 | イラスト群像4 | 「中級」12 |
以上、コンパクトにまとめて見ましたが、更に追加したい課題がありましたら、是非お知らせください。カリキュラムを組み替えます。
課題開始

序盤から、頭蓋骨の形、目、鼻、口の位置をアタってください。目の位置しか入れていませんね。これでは不十分です。アタリを付ける際、俯瞰の場合は、下に向けて遠近がつくわけですから、アタリの位置も下に、上下の幅の狭くなることに気を付けてください。
中盤からは、目、鼻、口それぞれの幅や厚みを丁寧にアタっていきます。ここでの正確さが無いと同じキャラクターに見えない!ということになってしまいます。かなり序盤中盤が大事ということが、お分かりになりましたか?
終盤では、筋肉の付き方に注意して、目鼻口の細部の描き込みを行います。角度に合わせて、骨の形や肉付きに合わせて、目、鼻、口がどう変化するか?まず、頭蓋骨に合わせて全体的にカーブしていること、鼻、口は頭蓋骨より飛び出していることを理解します。アオリの顔、俯瞰の顔は、もう少し重点的に練習を行ったほうがいいかも知れません。
特に口は、生き生きした動きを出そうとするほど、難しいモチーフです。口を大きく開けた場合、口は上下に引っ張られますので、口元はカーブになります。また激しい表情は、目にも影響するのではないでしょうか?見開くなり、細めるなり、ご自身を感情移入してイメージを盛り上げてみましょう。これは、自分の顔をよく動かして参考にすることをお勧めします。
最後に、顔というものは実はとても奥の深いものですので、失敗を恐れず、どんどん描いてどんどん直してください。これからも自分のイメージに従って、勢い描いて行く姿勢は続けていただければと思います。

よし、どんどん練習するぞ!
このページが出来てから、しばらく経ちました。
その後、Kさんはどうしたか?というと、まだ夢に向かって頑張っていらっしゃいます。ゲーム・グラフィッカーはさすがに難しかったようですが、3Dモデラ―、造形師と、目標は形を変えて現在も努力中です。
私は、夢の形が変わることは、全く構わないと思いますし、夢をあきらめることがあったとしても、また新たな夢(目標)に向かうことは、素晴らしいことだと思います。
その人と向き合うこと
その人の個性を考えること
その人を理解すること
Kさんと共に、この方針を続けました。