受講生 募集中!
オンライン通信講座によって、練習時間を増やし、費用軽減になる、受験環境を提供します。真摯に、合格へのステップアップを応援させていただきます。
美術系大学受験の特徴
美術系の大学受験の多くは、他の受験と違い、実技を要求されます。実技は主にデッサン、身の周りのものをモチーフにして描写します。
多くの受験生が最初に必要なことは、美術に必要とされる技術や考え方に慣れることです。デッサンが上達するには、実際に描いてみるしかないこと、そして上達には思ったより時間が掛かること、それが分かってからが本当の受験スタートと言えるでしょう。難しい実技のある大学の場合、受験までに2~3年かけて準備することが通常です。
デッサンオンデマンドの、受験に対する考え
デッサンオンデマンドは、美術系受験でも、美術を基本として考えます。また美術系の進学を志す人は、美術が好きな人である、美術に対して向上心を持っている人であることを前提として考えます。
美術は技術だけではありません。デッサンオンデマンドでは、技術だけを教えることはありません。 絵心や、観察力、集中力、考える力を大切な素養と考え、時間が掛かっても、受講生の底力が備わる練習を心掛けます。手っ取り早く、マニュアルやノウハウを求める方には、デッサンオンデマンドは向きません。そのようなやり方をしても、上手くはなりません。また、自主性の無い方、文章を書くのが苦手な方、文章を読むのが苦手な方も、デッサンオンデマンドは向きません。その状況を変えていきたい人は、逆に、向いていると思います。
最近の傾向として受け入れ側の学校も、年々マニュアルが通用しない試験を行うようになりました。 マニュアルだけで、合格出来る確率は低くなっていると言えます。 デッサンオンデマンドは、美術の基本を押さえることで、骨太に受験対策を取って参ります。
※美術系進学は、実技だけではなく、学科も問われる傾向があり、対策しなければならないことがたくさんあります。ギリギリになって、焦って受講すると、時間が限られ、デッサンオンデマンドの勉強方法があまり活かされません。出来るだけ、早期の受講をお勧めします。
通信講座のメリット
●自宅学習で、(予備校に通うより)多くの時間を割り当てられます。
●一人で落ち着いて、時間を掛けて、画面と向き合ったり、考えたりする時間を大切に出来ます。本来、絵を描く環境は、このようなものがベストなものだと考えます。
※このような環境は、クリエイティブに必要な考える力を醸成します。ただし、メディア・オフが必要です。メディア・オフに関しては、ご自身でご対応ください。
●やる気はあるのだけれど、金銭的理由、時間的理由、立地的理由で、画塾に通うのが困難な方には、適していると思います。
●基礎を重視します。
●文章による分析手法を多用します。
美術は視覚=非言語の世界ですが、言葉によって考えることは、この世界でも優位性を持ちます。デッサンオンデマンドでは、これまでの経験から培われた文章による分析手法を用い、総合的判断力を養います。文章による講評、自己分析を繰り返すことにより養われた考える力によって、合格するために十分な実力を付けることが可能です。
※ただし、相当量の文章のやり取りが必要となります。難しく思われるかもしれませんが、必要なのは、自主性、文章を読む力、文章を書く力の、3つだけです。
●グループ・ワークショップ テンセキにご参加いただきます。
テンセキに付きましては、皆さまと講師が多対多で、様々なことを行うグループとなります。デッサンとクリエイティブ・ワークのつながりを知ることは、大学や卒業後のことを考えることにつながり、長い目で自分の将来を考えることは、受験する意味を深めます。

内容について
●ご自宅で好きな時間に、課題に取り組んでいただけます。
●描き終えたら(途中でも構いません。)デッサンの写真を撮り、コメントを添えてお送りください。
●ご投稿は何時でも構いません。
●コミュニケーションは、文字と画像のやり取りになります。
これまでの経験から培われた文章による分析手法を用い、総合的判断力を養います。
※通話機能は、基本的に使用いたしません。
●簡単なものから順番に練習していきます。
※受講する方の習熟度に応じて学習を進めます。
●ご入会手続きで、どのように課題を進めるか、ご相談します。
※デッサンをすることが初めての方は、最初の課題から始めます。
※デッサン経験者の方の場合は、画力に応じて相談しながら、開始する課題を決めます。
●課題終了のタイミングは、受講する方と相談しながら行います。
※課題の難易度、受講する方の適正も判断しながら、終了時期を決めます。
※上手く行けば、一回で課題が終わる場合もありますし、繰り返し何度も練習し、基礎を固める場合もあります。時間が掛かった場合、上達のために必要なこととご理解いただければ幸いです。
●グループ・ワークショップ テンセキにご参加いただきます。
●「志望校対応課題」「模試」は、通常カリキュラムとして行います。
●複数校受験に関しては、志望校別に課題を交互に行うため、早めにお知らせください。
●「論文」「ポートフォーリオ」「持ち込み作品」などの、複雑な試験対策は、出来るだけ早く始める必要があります。早めにお知らせください。
サービス・料金
課題数 | 月4課題平均 | 〇個別対応です。 〇基礎から受験対策まで、順番に練習します。 |
---|---|---|
受講期間 | 月毎更新 | 〇難関校の場合は、デッサンコースに早めにご入会いただき、2~3年前より準備することをお勧めします。 |
添削回数 | 1日1回程度 | ※休業日を含みません。 |
対象 | 高校3年生 過年度生 |
〇未成年の方は、保護者の方がご契約いただきます。 |
費用 | 高校3年生 | 入会金12,400円 月謝18,400円 受験直前(受験日6か月前)より25000円程度になります。 ※2023年4月より※消費税込み |
費用 | 過年度生 | 入会金12,400円 月謝18,400円 受験直前(受験日6か月前)より25000円程度になります。 ※2023年4月より※消費税込み |
●募集対象は高校3年生、過年度生(浪人生)です。
※高校受験は、デッサンオンデマンドの対象では無くなりました。
●受験コースのご入会は、高校3年4月、過年度4月からとさせていただきます。
※高校1~2年から準備を始めたい方は、デッサンコースにご入会ください。
●デッサンコースから受験コースに移る際には、入会金は必要ありません。
●複数モチーフを構成したり、自分でモチーフを作るなどの難易度の高い試験や、「論文対策」「ポートフォーリオ対策」「持ち込み作品指導」などの複雑な試験対策は、出来るだけ早く始める必要があります。早めの受講を推奨します。
●受験直前(受験日6か月前)より模試を開始します。月謝は25000円程度になります。
●通信講座だけではなく、スクーリングでデッサンの練習をすることが出来ます。苦手克服など、テーマ別に集中的に練習するためには、スクーリングは効果的です。スクーリングの詳細は、百工房アートスペースをご覧ください。
※通える範囲にお住まいの方のみ可能です。
※スクーリングのみのご加入は出来ません。
よくある質問
まずは、練習を始めましょう。
入試で出題されることの多いデッサンですが、上達するためには、それなりの時間を要します。また難関校の場合、デッサンだけではなく、油絵、色面構成、立体構成などの専門科目の学習も必要になりますので、2~3年かけて受験準備をすることが普通です。合格の可能性を高めるためには、お早めに準備を始めることをお勧めします。
しっかり時間を確保して、一刻も早く、デッサン基礎を身に付けることを始めましょう。基礎が身に付くまで、時間がかなり必要です。基礎は、「地味でつまらなく」思えることも多いかも知れませんが、基礎が出来ないと、その先の難しいデッサンは、おそらく描けるようにならないでしょう。そこを焦らないで、基礎が身に付くまで、じっくり取り組んでいく必要があります。
カリキュラムを変更し、対応いたします。
第一志望に合格するのであれば幸いですが、残念ながら、体調や試験内容によって結果が左右されることは良くあることです。今後の方針が立ち次第、早めに予定をご連絡ください。
試験というものは厳しいものです。体調や課題内容によって、実力が発揮できないこともありますし、何回も受ける訳にも行きません。自信を持てる人の方が、少ないかも知れませんね。だから、原点を見つめ直すべきです。
一つ目は、時間のあるうちに、自分の最高レベルのデッサンや作品を作ることです。これは、自分がしていきたいことの原点ではないでしょうか?この実感が無いのに、将来目指して行くのなら、これ以上に必要なものは無いかも知れないぐらいに大切なことだと、私は思います。良い作品が出来たら、自分の可能性を信じられるようになり、志望校も絞ることが出来るようになると思います。
二つ目は、基礎をしっかり身に付けることです。基礎というものは、身に付いていると思っていても、案外固まっていないことがあります。今一度、基礎を練習することをお勧めします。基礎が固まれば、確実に実力が付いてきます。これは大きな自信につながります。
受講に必要な機材・画材
●インターネット環境
●通信機器(スマートフォン・タブレット・PC)
●PCの場合、デジカメかスキャナーが必要
●鉛筆(6H・5H・4H・3H・2H・H・HB・B・2B・3B・4B・5B・6B)
●練り消し
●練習用の用紙 (クロッキー帳など。大き目の紙を推奨します。)
●ケント紙 (モチーフによりサイズは異なります。A4~A3)
※入会時に詳しくご説明します。
留意事項
●自主的な取り組みと習慣化を、心掛けていただけるようお願いいたします。
●文章を多くやり取りする場合は、PC環境が推奨です。
●添削アドバイスは、基本的に、1日1回とさせていただきます。
●1課題に付き、添削回数は3回を目安とさせていただきます。
●営業時間は、AM10:00~PM5:00です。
●他のコースへの移動、及び再入会は出来ません。
●デッサンオンデマンドで制作されたデッサンや作品は、ホームページに掲載させて頂く事があります。ご理解ご協力いただけますようお願いいたします。
我々は、あなたのためのパーソナル・トレーナーとなって、じっくり伴走させていただきます。ご応募お待ちしております。
更に、詳しくお知りになりたい方は、サービス詳細と料金、受講の流れをご覧ください。