美術は、自分の思いを、存分に表せます。
楽しい、ワクワクする、自由な世界。
大変さもあります。
自分で見て、考えて、描くもの。
インターネットには答えがいくらでも転がっているように思えますが、
自分の答えは何処にもありません。
自己表現の世界では、答えは自分の中で探します。
ここでは、描くことを考え、描いたものを考えます。
だから、自分の中で、技術がちゃんと組み立てられて、ちゃんと上手くなります。
自分の世界を目指して、どうぞ一歩前へ。
デッサンは、このような時に必要になります
●オリジナルの絵を描き、自己実現したい。
→形や空間を自由に描くために、デッサンが必要。
●希望する美術系大学に行きたい。
→美術系大学入試には、デッサンを課せられることが多い。
●立体感のある、雰囲気を持ったイラストが描きたい。
→光や影、モチーフと背景の一体感を学ぶために、デッサンが必要。
●キャラクターの、生き生きとしたポーズを描きたい。
→生き生きとした表情や、微妙な動きを描く力を得るために、デッサンが必要。
●深みのある背景や世界観が描きたい。
→立体感や奥行きを表現し、リアルな背景描写を行うために、デッサンが必要。
絵を描いた経験のある人は、きっと、このような思いを持ったことがあると思います。それぞれ目的は違っても、デッサンに含まれる技術は広く活かされるものです。それに対して、世間一般ではデッサンの意味は狭く使われがちです。マンガを描く人の多くが、「形がおかしい」→「デッサンが狂っている」という言葉を使います。デッサンは、形を正確に描くことだけではありません。写真そっくりに描いた鉛筆画が、インターネットで注目を浴びたことがありました。多くの方が、その技術を目指したと思いますが、デッサンは「写真そっくりに写す技術」を指しているのではありません。
デッサンには描写力だけではなく、光、立体感、質感、構図、アイデアや描き進め方など、その他多くのことが含まれています。それらを身に付けるためには、アカデミックな基礎に基づいた、伝統的デッサン手法を学ぶことが、一番の早道だと思います。
デッサンを習うメリット
●デッサンを習うことで、絵を描くための基礎をしっかり学べます。
特に我々は、アカデミックな見地、伝統的な手法に基づいて、骨太な基礎を学ぶことに留意しています。
●デッサンの実力が付けば、自分の描きたいものを、自分の力で、自由に描くことが出来るようになります。
これが、絵を描く喜びであり、絵の本質だと思います。
●デッサンを描く時に、鉛筆と紙を使うことで、素材感や質感表現を養います。
●デッサンには、タッチという特有の表現方法があります。タッチで描くことにより、直感的に立体視する力(脳内で立体感をイメージする力)が養なわれます。※個人差があります。
●デッサンでは、総合的判断力が養なわれます。
この頃、技術に注目する人が多く見受けられますが、技術は総合的判断力を養わないと上手く活かされません。総合的判断力を養うためには、観察すること、客観視することが不可欠です。
●デッサンでは、自分の絵の中心となるアイデアや主題を考えます。アイデアやテーマという骨格から、組み立て、描き進めるなら、作品は更に魅力的になり、人に伝わる力を高めます。
デッサンオンデマンドは、このようなワークをたくさん盛り込んでいます。
通信講座のメリット
●自宅学習で、多くの時間を割り当てられます。
●一人で落ち着いて、じっくり時間を掛けて画面と向き合い、考える時間を大切にすることが出来ます。
●これは本来の絵を描く姿勢としてベスト、クリエイティブに必要な考える力を醸成します。※個人差があります。
●やる気はあるのだけれど、金銭的理由、時間的理由、立地的理由で、画塾に通うのが困難な方には、適していると思います。
デッサンオンデマンドとは?
●オンライン・デッサン通信講座です。SNSを使い、画像とテキストを中心に講座を行います。
●対象は、初心者の方から、美術系受験生まで。
●個人単位で、その人に合わせたアドバイスを行います。
●頻繁な添削 月10回以上 (受験コースは毎日でも可能)
●アカデミックな見地から、伝統的な手法に則り、デッサンを学習します。
●受験のためのデッサンではなく、なぜデッサンが必要なのかを学びます。
●内容は、鉛筆に慣れる~作品制作まで。デッサンから作品を作っていく機会もあります。
「上手くなってうれしい。」「良い作品が作れて楽しい。」「志望校に合格してうれしい。」
を、真摯に応援させていただきます。
コース紹介
[デッサンコース]
[マンガイラストコース]
[受験コース]
の全3コースです。
デッサンコース
デッサンに特化したコースです。
課題をA~Sまでランク分けし、課題を難易度順に整理しました。
丁寧に一つづつ課題を進めることで、確実に実力を付けるシステムを採用しています。
[デッサンコースはこちら]
マンガイラストコース
マンガイラスト課題に特化したコースです。
マンガイラストが上達するためには、練習密度だけではなく、練習回数が必要です。
繰り返し何度も練習する、丁寧な添削指導を心掛けています。
[マンガイラストコースはこちら]

受験コース
受験コースは、美術系進学(美術大学、美術科のある大学)のための、受験対策コースです。
自主性を重んじ、じっくり考え、じっくり描くための、オンライン通信講座を提供します。
真摯に、合格へのステップアップを応援させていただきます。
[受験コースはこちら]
グループ・ワークショップ
これまでのマンツーマン式レッスンに加えて、グループ・ワークショップを行います。
お知らせ、コラム、講評、コンクールなどを配信いたします。デッサンオンデマンドにご入会いただいた方には、もれなくご参加いただきます。
内容
1. 皆さんのお悩み相談
2. 練習環境について
3. 美術の基礎知識
4. デッサン講評
5. コンクールの開催
目的
まずは、講座を受けていく中で皆さんが感じる、悩みや質問などにお応えすることを、内容とします。
また、講師の体験から、練習環境や美術全般の知識をコラムにしてお伝えします。
デッサン講評やコンクールなど、普段の練習から一歩抜け出した、トライアルな講習も行います。
メンバーサイト
ご入会いただいた方だけが、閲覧できるサイトをご用意しています。
●課題一覧表の説明があります。
進み具合や準備物などのご参考にしていただけます。
●特別な課題、上級者向けの課題を閲覧できます。
デッサンを、作品や、アートやデザインへとつながるクリエイティブ・ワークの一断面と捉えることが健全なように、今取り組んでいる課題だけではなく、上方向や横方向のデッサンを参考にすることは、良い参考になると思います。
●過去受講された方の、デッサン作例を閲覧出来ます。
表では、とても上手いデッサンしか掲載されていません。おそらく、インターネット上でも上手いデッサンが溢れていると思います。それをご覧になる方は、現実はそのようなものだと勘違いし、「失敗することは恥」のように自分を追い込むかもしれません。
しかし、現場では、、、、。横のつながりの少ない通信講座で、過去作品のアーカイブの一覧を見ることは、皆さん一同が苦労していることに、ほっとしたり、私も頑張らなければ!と思える、良い参考になると思います。
現場からリアルを
最後に
今まで30年以上、デッサンに関わってきましたが、実に、デッサンは奥深く複雑なものです。実際に描き始められると、必ず実感することになると思いますが、デッサンが出来るようになるには、それなりに時間を要します。それでも、デッサンが出来るようになった時には、あなたは、好きな絵を存分に描く喜びと、自由を手に入れられます。
我々は、あなたのためのパーソナル・トレーナーとなって、じっくり伴走させていただきます。
ご応募お待ちしております。
更に、詳しくお知りになりたい方は、サービス詳細と料金、受講の流れをご覧ください。