全体を見て、判断しましょう。全体的に見比べて、描きましょう。
これは、初心者からある程度描ける人まで、ほとんど全員にアドバイスすることです。つまり、全体を見て描くことは、デッサンにとってかなり重要なことで、しかもなかなか難しい課題なのです。
なぜ、全体を見て描くことが、必要なのか?
それは、線や塗りが的確かどうか、周りと比較して判断することが必要だからです。頭部に対して、目、鼻、口の位置を測らなければ、顔が正確に描けません。体に対して、頭部の大きさを計らなければ、頭身が描けません。紙の大きさに対して、描くものの大きさを計らなければ、対象を上手く納められなかったりスケール感が出せません。また、構図や余白を考えることが出来ません。という具合に、描く部分と周りの部分の関係を常に意識し、描いた部分が適正か?これから描こうとしているものをどのように配置するか?作者は線や塗りをコントロールしていく必要があるからです。
なぜ、全体を見ていくことが難しいのか?
誰しも、描いている部分に集中すると、それ以外は見えなくなる傾向があります。また自分が描きたいところは頑張りますが、それ以外は気が抜ける(よくある例として影)ことも多いようです。「視野が狭い。」という例えがありますが、どうやら人間はもともと「視野が狭い。」のではないか?と思える事例です。
例えば、目には広く映像が映っていても、気に留めている範囲は意外に狭く、関心を払っている「部分」しか認識していない、ということです。そこでデッサンでは、描いている部分がどうなっているか全体から判断する、つまり「部分」と「全体」が常に関係していることを理解して、意識的に操作を加えていくのです。このような見方が出来るかが、デッサン上達のための要の部分になります。
では、どうすれば全体を意識できるか?
常に目を配ること、バランスを意識することを、頭に叩き込んできたからです。最初は、自分が描いている「部分」と「全体」が常に関係していることに気付きます。「形」「明暗」「立体感」は、周りとすべて繋がっているということがわかります。そして、部分的に描いてもどうしても上手く行かない、先に進めないことに気付きます。ここまでは、ある程度枚数を描かないと分かりません。しかし、上手く行ったり行かなかったり、浮き沈みがある期間がある程度続きます。それは無意識的に描いているからだ!だから、どこかが抜けてしまうのだ!と、痛感するようになります。そして意識的に「自分に呼びかける」ようになります。いつも見比べろ!常に全体的判断を心掛けろ!と、心の声を発するようになるのです。意識操作とも言えるかも知れません。これは意識や認識ですから、気付きを繰り返し、時間を掛けて出来るようになります。どうやら人間は、意識的に見ることで初めて全体が見えるようになるようです。
どのような方法があるか?
1、画面から離れる
3~10歩下がって、画面を見る。モチーフの横に画面を置いて、比べてみる。鏡で、画面を写してみる。デッサンをひっくり返して見る。距離を取ったり、視点をずらしたりして、客観視を促します。
2、目を動かす
初心者ほど、目が動いていません。自分の描いているところばかり見て、ちょっとモチーフを見るという感じです。モチーフを見る時間が短いので、観察出来ないのです。見比べる回数も、ベテランになるほど多くなります。モチーフを注視し、描いている部分とそれ以外を常に目配りする習慣を身に付けましょう。
総じて、見方や意識の持ち方です。描き方や技術ではありません。