初心者の方が、形を描いては消すということを、良く見かけます。強い線でいきなり描いて、消しゴムでごしごし消す。なかなかうまく行きませんから、何度も繰り返します。その間隔が、だんだん短くなってくると、ストレスを溜めている証拠。描くのを止めて、一旦クールダウンしましょう。

消すのは、習字の影響

字を消して直すことと、絵を修正するのは、全く違います。おそらく、小学校の頃から慣れ親しんでいる習字の影響です。それが最初は分からないので、初心者の人は、字を消して直す調子で、描いたものを消します。

習字は、一回しか書きません。幼いころから、ずーっと慣れ親しんだ文字の書き方は、強く書く、間違えたら全部消して書き直す、というものです。「薄く書いちゃダメ!」とも言われます。そういう描き方が、我々には染みついているのです。

デッサンは、何回でも直した方が良いのです。最初は、薄く描いて(アタリを取って)、それを修正しながら仕上げても良いのです(字でそれをすると、ずるになってしまいますが)。デッサンでは、色々な種類の鉛筆を重ねて描きます。油絵水彩でも、何回も色を重ねて描きます。習字は一回で勢いを大切に、絵は何回でも直したり描き重ねて、それぞれの文化が違うのです。

デッサンの修正方法

では、もう少し、デッサンの修正の仕方を説明します。
デッサンは、形、明暗、質感などが総合的に描かれます。だから線だけではなく、鉛筆で塗られて明暗が付いています。ここがおかしいな?と思った時に、それを直すために「習字式」に全部消してしまうと、デッサンはどうなるでしょうか?他の部分は明暗が付いているのに、その部分だけが、真っ白になって浮き上がることになります。石膏デッサンで「目からビームが出ている!(目だけが明るく光っている。)」は良くある失敗例ですが、目が上手く描けない(目は一番といって良いぐらい難しい部分です。)ので、そこだけ消してしまったという理由からです。

「消す」という言葉が繰り返されていますが、デッサンの場合は「修正する」、より積極的な言い方だと「白で描く」という方が妥当です。初心者の方の、大概の場合は形が上手く描けないから、形が上手く行くまで直し続けて、その後に明暗を付けるという描き方をします。しかし、上手い人は消さない。形がある程度描けたら、直ぐ明暗を付けて、もう一度形を整え、更に明暗を加えます。消し道具を使う場所は、アウトラインを整える際と、明るい部分を描く時のみ。鉛筆の「間違えた」線は、明暗を付ける過程ですっかり馴染んで、目立たなくなります。

「消す」ことのデメリットには、「比較対象」まで消してしまうことです。正確に描くためには、モチーフを観察し自分のデッサンと見比べることが大切で、直す度に形や明暗の精度が高まっていくのが理想的です。前の線を消さずに残しておくと、モチーフとどれだけずれているか判断しやすい。真っ白に消してしまうと、「比較対象」までホワイトアウトしてしまうのです。上手く見比べられませんので、消した部分をもう一度復元するために、塗り直さなければならないでしょう。

全体的に考える

デッサンの目的は、形、明暗、質感を総合的に描いて行くこと、常に全体的に描き進め、全体的に何度も修正を繰り返します。モチーフが、形、明暗、質感の基準になりますので、モチーフに真っ白な部分があればそうしますが、そうでない部分を真っ白に消すことはありません。多くの工程がありますので、基本的に、描き加える=プラスの作業が多くなり、部分だけを考えて描き進めることはありません。

「消す」という行為は、やはりマイナスの意味合いを持つでしょうか?気持ちの上でも後ろ向きになってしまうのが、冒頭の、描いては消すことを繰り返す状態です。自信を持ってどんどん描いて行くことが出来るのは、ある程度経験を持った後のことだと思いますので、それまではとにかく、間違えた!と思ったら、ひと呼吸おいて見直す習慣を付けることをお勧めします。急がば回れ、です。