転石は、デッサンオンデマンドにご加入された方が参加する、グループ・ワークショップです。
内容
1. ニュースやコラムの配信
2. デッサン講評
3. コンクールの開催
ニュースやコラムの配信では、美術の基礎知識や、練習するためのコンディションについて、コラムにしたためます。また、皆さんの質問や、お悩みにお答えしたりするコーナーも作ります。デッサン講評は、ポイントをわかりやすく解説するコーナー、デッサン・コンクールは任意で「腕試し」が出来るコーナーです。
※転石の由来は、「転石、苔を生ぜず」から来ています。
「玉(石?)は磨かなければ光らない」という故事と、「石は、川の流れによって絶えず磨かれている」という故事から、我々を「玉(石?)」、このグループ・ワークショップを「川の流れ」と例えました。
目的
個人の世界を少しだけ広げる
デッサンオンデマンドでは、個人でマンツーマン式レッスンを受けることが通常であり、横のつながりや偶然の出会いは乏しく、ややもすれば偏ってしまうことがありました。転石では、質問や悩みにお答えし、美術の知識をお披露目することで、世界が(ちょっとだけ)広がる体験をしていただくことを目的にしています。
それぞれが思う質問や悩みは、みんなが同じように抱えるものかもしれません。「そうだったんだ!」「私だけじゃなかったんだ!」「私もある!ある!」というように、それぞれの考えが深まるきっかけになり、クリエイティブの実力に繋がっていくことになれば幸いです。
※それぞれのプライベートは守ります。
課題以外の知識を吸収します
デッサンは本来、アートやデザインへとつながるクリエイティブ・ワークの一断面に過ぎません。デッサンとクリエイティブ・ワークがどのようにつながっているか、テーマを丁寧に掘り下げながら、お伝えしていきたいと思います。デッサンを広い意味で捉え直し、課題を行うモティベーション向上につながれば幸いです。
講評やコンクール
デッサン作例を挙げて、描くうえでのポイントをわかりやすく解説します。またコンクールでは、自分のデッサンと他の人のデッサンを比べ、ご自身の実力を知ることで、今後の励みとすることが出来ます。このように客観的な視点を、ご自分の練習に活かすことが出来れば、上達に最適なチャンスとなります。
運営
デッサンオンデマンドの講師が、運営に当たります。
対象
デッサンオンデマンドにご入会いただいた方は、もれなくご参加いただきます。性別も、年齢も、コースも、一切条件はありません。ご参加に際して、それぞれのプライベートを守るよう配慮いたします。
※転石は、デッサンオンデマンドを受講された方のみご加入いただけます。
これまでの経緯
2023年3月中旬より、グループ・ワークショップ テンセキと称して、
中山ゆめお、山吹あらら、歳森 勲が、クロス・トークを繰り広げてまいりました。
●中山ゆめお作品について
●スクラップの作り方について
●クラシックカーについて
●プレッシャーについて
●鑑賞の仕方について
●現代アートを理解していく方法について
●今、苦労していることについて
●アートの、欧米と日本の違いについて
●技術について
文字数にして、27000文字を展開。
2か月半の経緯を踏まえ、皆さまの参加方法や内容を改良し、2023年6月から、転石としてリニューアルいたします。これからも、誠心誠意、より良い環境を求めて努力していきます。