2023年3月中旬、グループ・ワークショップ テンセキを始めます。
デッサンオンデマンドでは、受講者の皆さまと講師が一対一で、通信添削を行っておりましたが、テンセキに付きましては、皆さまと講師が多対多で、様々なことを行うグループとなります。
※ちなみに、テンセキの名前の由来は、「転石苔を生ぜず」から来ています。
「転石苔を生ぜず」は、「転々とする人は成功できない」という意味ではなく、
「石(玉)は磨かなければ光らない」という故事から、我々を「石(玉?)」、「川の流れ」を環境と例え、「お互いに揉まれて、お互いに磨く環境」を意図しました。
内容
以下のような内容で、少しずつ進めていきます。
1. クリエイターの現場から ‐講師はどのようなクリエイティブを行っているか?
2. 練習する環境について ‐講師はどのようにしてデッサンを練習してきたか?
3. 総合的判断力の大切さについて
4. デッサン作例の解説と講評
5. デッサン・コンクールの開催と講評(未定)
目的
課題以外の知識を吸収出来ます
デッサンは本来、作品へ、アートやデザインへとつながるクリエイティブ・ワークの一断面に過ぎません。
ここでは、デッサンとクリエイティブ・ワークがどのようにつながっているか?職業人の現場から、リアルな話をお伝えします。リアルな世界を知ることで、デッサンを広い意味で捉え直し、課題を行うモティベーション向上につながれば幸いです。
考える力は、クリエイティブにとって、真の実力となります
コミュニケーションや議論の中で、考える力が刺激され、それぞれの中に醸成されていくことを願って、グループワークを立ち上げました。
講師
デッサンオンデマンドの講師陣がホストになります。
中山ゆめお
現代美術作家 東京藝術大学 デザイン科博士課程在籍
山吹あらら
グラフィックデザイナー・漫画家・イラストレーター 公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会正会員
歳森 勲
現代美術家 東京藝術大学 油画科博士課程修了
各々講師が(持てる知識を精一杯使って)、テーマやご質問について、(ぶっちゃけ)クロス・トークを繰り広げたり、分かりやすく(ゆるく)解説してまいりたいと思います。
対象
デッサンオンデマンドにご入会いただいた方は、もれなくご参加いただきます。性別も、年齢も、コースも、一切条件はありません。コースでそれぞれのやりたいことに専念していただくだけでなく、グループワークショップがもれなく付いてきますので、大変お得です。
※テンセキのみでご参加は出来ませんので、ご了承ください。
気楽に、気軽に話し合う場所にしていきたいと思います。コミュニケーションを、盛り上げることが出来れば幸いです。